理系サラリーマンが高配当株投資を始めてみた!高配当株投資のメリット・デメリットとは?

資産形成

以前からつみたてNISAで
投資信託に投資している筆者ですが

この度、高配当株投資を始めてみました

この記事では、以下について
触れていきたいと思います

・高配当株投資とは?
・高配当株投資のメリット
・高配当株投資のデメリット

高配当株投資とは?

高配当株投資とは
配当利回りの高い銘柄に投資し、
配当金を得ることに重きを置いた
投資手法のことを指します

配当利回りとは
”1株あたりの年間配当金額”のことです

例えば
100円で株を買って、年間配当金が3円であれば
配当利回り=3/100*100=3% となります

”配当利回りが高い”の基準は人によって異なりますが
配当利回り4%以上であれば
”高配当株”と呼ばれていることが多い印象です

ここで勘の良い方は
”配当利回りが高い会社の株を買えば
配当金が沢山もらえる!”
と考えるでしょう

しかし、配当利回りが高ければ高いほど良い
というわけではないのです

理由については別記事で触れることにします

高配当株投資のメリット

私がメリットだと感じる部分について
以下に記載します

配当月に不労所得(配当金)が得られる

基本的に年2回
企業からの配当金を受け取ることができます

例えば、配当利回り3%で100万円投資していれば
半年で1万5千円の不労所得(配当金)が口座に入ってきます

この配当金は
自由に使ってもよいですし、
投資の軍資金に再利用してもよいのです

つみたてNISAでも確かにお金は増えていきますが
(もちろん下落によって元本割れもします)
なかなか、増えたからといって

”少し売却して、お小遣いにしよう!”
という気持ちにはならない方が多いのではないでしょうか

その点、高配当株投資であれば
一度口座にお金が入ってくるので、
用途の選択余地が与えられるのです

老後のためにコツコツと積み立てることも重要ですが
若いうちにしかできないことにお金を使うことも重要だと考えています

その場合には
高配当株投資で配当金を得ながら
生活をちょっぴり豊かにすることが
金銭面も精神面もしっかりと支えてくれるのです

値上がり益も狙うことができる

高配当株投資とも個別株投資の一種なので
当然、値上がり益が発生します

100円で買った高配当株が200円になれば
差額の100円が利益として発生します

一般的に高配当株銘柄となっている企業は
急激な成長を遂げる可能性は低いとされていますが

未来のことは誰にも分かりませんから
可能性は十分にあると言ってい良いでしょう

また、企業分析をして
配当を安定に出していてかつ、成長性のある企業を探すのも楽しいです

企業分析を行う中で
決算書を読めるようになったり
儲かるビジネスモデルの勉強ができたりと
副産物を得られます

高配当株投資のデメリット

もちろんデメリットを理解した上で
高配当株投資を行うべきなので

以下に私が考えるデメリットを記載します

配当金が減る・無くなる可能性がある

企業の業績が悪くなれば

配当金を減らす、配当金を出さなくなる
ということがあります

企業の存続のためですから、仕方がありません

この場合は配当利回りが0%となります

したがって、投資する企業が
”安定して配当金を出すことが出来る会社なのか”
ということはしっかりと調査する必要があります

株価が下落し、含み損となる可能性がある

メリットの裏返しとなりますが

投資している企業の株価が下落すれば
資産が減ることになります

例えば
100円で買った株が50円になれば
資産が半減することになります

これが1000万円など大きな金額になると
資産が半減する恐ろしさが想像できるでしょうか

このように株式投資をする以上
株価の下落とは背中合わせの状態ですから

生活資金を確保した状態で
”余剰資金”を投資に回すべきでしょう

まとめ

この記事では
・高配当株投資とは?
・高配当株投資のメリット
・高配当株投資のデメリット
について紹介しました

資産形成について考えている方の参考となれば幸いです

今後も株式投資に関する情報を発信していこうと思っていますので
気になる方は是非チェックしていただければと思います

それではまた

Follow me!

コメント

PAGE TOP